TAG 加圧因子

6ヶ月経過

新製した義歯が6カ月経過しました。顎堤とのフィットはおおむね良好のようです。 金子先生のブログでは、パ-シャルデンチャ-は装着後の半年がきわめて重要、術後のトラブルの芽はほとんどこの時期に発見できると書かれています。 &…

補綴物の役割

右上45のリスクは消えませんが現在口腔内は安定しています。60代までに残存歯数19、咬合支持数7になったスピ-ドを考えますと、その後の20年間を二つのクラスプ義歯により1歯喪失できりぬけたことになります。補綴直後は不安だ…

片側処理の是非

当院で両側遊離端義歯を装着後、右上の臼歯を他院で抜歯。その後は食事に支障がないという理由から67欠損部に補綴はされていませんでした。しかし再来院の際には下顎義歯の不具合を訴えられ、その理由は主に左咀嚼からきているものでは…

上顎67欠損

2001年に下顎の入れ歯を作ってほしいと来院された患者さん。その後他院を受診された時期もありましたが、はじめに下顎義歯を製作してから20年が経ちました。そのうちの11年間は右上の欠損部に何も入っていない状態でした。

片側遊離端欠損+中間欠損②

一昨日の例会では「リンガルプレ-トは効果的か!?」というところに論点が移りました。この症例では剛性の確保というより口腔底の浅さから床の外形は決まっていきました。口腔内の加齢変化に対応できるかどうかという点ではデザインとし…

片側遊離端欠損+中間欠損①

顎堤②のスライドの使い回しですが決して手抜きではありません。もともとこの症例は顎堤条件の良さから、片側性にするか両側性にするか迷ったケ-スでした。力の強い口腔内で最終的には欠損隣在歯の保護のために両側性を選択しました。

長い遊離端欠損に対峙したもの①

左下に長い遊離端欠損をもつ83才女性です。顎堤がえぐれるように吸収しており受圧条件は悪く、上顎には一次固定された強力な加圧因子が存在します。咬合力が衰えるどころか臼歯部から次々に破壊され欠損の流れは現在進行形です。防波堤…